introduction

当院のご紹介

クリニック紹介

当院は昭和15年よりこの地にて開業し、今年で80年を迎えます。
開院当時より外科の標榜ではありましたが、いわゆる“なんでも屋”としてあらゆる疾患の治療にあたり、当地のニーズに貢献してまいりました。

このスタイルは今も世襲しており、高度に専門化した現代にあって、もはや古臭くなってしまった事は十分に自覚いたしておりますが、一方で東洋医学との親和性は非常に高く、診察・診断に際しては全く違和感がありません。

どこまでいけるのかはわかりませんが、一意専心頑張っていきたいと思いますのでどうかよろしくお願いいたします。

院内写真

受付

リハビリ室

第1~4診察室

交通アクセス

〒839-1321 福岡県うきは市吉井町1309-2

JR筑後吉井駅より徒歩10分

駐車スペース

軽自動車8台・普通車17台、医院入り口には車いす用のスロープがあります。

お問い合わせ

一般のお問い合わせは TEL:0943-75-2065 お電話受付時間7:00~17:30(日祝定休)

よくある質問

一般事項について。

待ち時間について
⇒診察が込み合っているときは、お電話でのお呼び出しを承っております。
 受付けした順番でのお呼び出し・診察(傷病の種類によって異なる場合があります。)となります。
特に、遠方よりお越しの患者様にはご迷惑をおかけしておりますことをお詫び申し上げます。

東洋医学について

・漢方の飲み方は?
⇒当院にて処方する漢方はエキス製剤と言って、生薬を煎じ詰めたエキスを凍結乾燥させたもの
で、いわばインスタントコーヒーのようなものです。
古典に書いてある飲み方とは違いますが、便利さという点においては優れており、期待する効果
も十分に得ることができます。

時間に余裕のある方はお湯に溶いて元の状態に戻してから内服することをお勧めいたします。
温度は期待する効果によって、温かいまま内服するか冷やして内服するかが違います。
その時々で指示いたします。

回数は、“一日3回毎食前”と指示されますが、場合によっては飲み忘れることもあるでしょう。
飲み忘れたからと言って慌てる必要はありません。
また明日から…。くらいの気持ちでいきましょう。

漢方薬は究極の食事療法(サプリメント)と考えています。
食事であれば、食べたくない時もあります。食べる時間がない時もあります。
また、苦手な食材もあることでしょう。
そういったことも含めての食事療法を指導するつもりでいます。

薬効は、一日~数週間であらわれるものと考えています。
もし、皆様が期待する効果と違っていたら教えてください。
真摯に受け止め、勉強いたします。

治療について

電気治療(物理療法)について。
⇒全身(調整)治療と局所治療(痛いところ)に分けて行います。
全身治療は、痛いところ(悪いところ)そうでないところに関係なく、“ツボ”を利用して体の内外
のバランスを調整します。
低周波をはじめとする物理治療器を用います。
平田外科診療所治療機器ssp
低い周波数(1~5Hz)は、即効性はありませんが徐々に痛みが軽減され、通電を停止しても痛みはすぐに戻らず、持続効果があります。

治療器には、これらの周波数の特性を活かすため、高・低の周波数を交互に流す方法が取られ、
即効性と持続性の2つを効果的に引き出すようにプログラムが作られています。

治療時間は、痛みの程度、個人差で異なりますが、おおよそ15分間位を目安に設定します。
局所治療(悪いところ、痛いところ)は、低周波治療に加えて微弱電流波や超音波など
各種電気治療器を駆使して早期の機能回復を目指します。

○「電気は強いほうが効くんですか?」
人によって違いますが、強いほど筋肉の緊張が増して“こわり”が残ったりする為、軽く電気が
来るのがわかる位がいいと思います。

○「電気治療が怖いのですが…。」
当院では電気治療以外にも、徒手治療(人の手による治療)が可能です。
遠慮なくお申し出ください。
 体調がすぐれない時や、治療が合わないと思った時も同様です。

○「どの位の間隔で治療に通ったらいいんですか?」
疾患の程度にもよりますが、
慢性疾患の場合は治療初期には、最低2~3日に一回(電気治療の効果が2~3日持続するから。)
程度、症状が軽くなるにしたがって、間隔を開けていくようにしましょう。

急性疾患においては、連日治療を行い、早期の治癒に導きます。
“慢性”か“急性”かの判別も含め院長が指示をいたします。

理学療法について。
⇒“リハビリテーション”の国家資格を持った理学療法士(PT)が早期の病状回復を目的に、
専門知識・専門技術を用いて施術を行います。

日常生活を送るために、身体の機能の回復や維持を目的とするリハビリテーション(機能訓練)
対し、マッサージとは筋力の維持や向上、脳梗塞や脳出血で麻痺や拘縮がある人のための
関節可動域の維持や拡大、むくみやしびれがある人のための血液やリンパ液の循環の改善、
強度なコリや疼痛がある人のための痛みや筋緊張の緩和です。
お互いに重なる部分がりますが、それぞれを行う資格が違います。

その他

当院の施設基準・加算について

当院は下記の施設基準を届け出し受理されております。

・外来感染対策向上加算               受理番号(外来感染)  第1166号

・医療DX推進体制整備加算             受理番号(医療DX)   第621号

・時間外対応加算                  受理番号(時間外1)    第538号
・医療情報取得加算
・明細書発行体制等加算
・一般名処方加算1・2
・有床診療所入院基本料               受理番号(診入院)  第116195号
  入院基本料Ⅰ
  夜間緊急体制:有
  病棟種別:一般
  病床区分:一般
  夜間看護配置加算:夜間看護配置加算2
  有床診療所急性期患者支援病床初期加算:有
  有床診療所在宅患者支援病床初期加算:有
・二次性骨折予防継続管理料3               受理番号(二骨継3)       第14号
・在宅時医学総合管理料               受理番号(在医総管1)   第1059号
・運動器リハビリテーション料(Ⅰ)          受理番号(運Ⅰ)         第657号
  初期加算及び急性期リハビリテーション加算届出:有
・脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅲ)       受理番号(脳Ⅲ)         第356号
  初期加算及び急性期リハビリテーション加算届出:有
・麻酔管理料1                    受理番号(麻管1)       第220号
保険外負担に関する費用について
◆◆◆ 文書料 ◆◆◆
1. 欠勤用及び休業診断書         1通      5,500円 以上
2. 入学・入社用健康診断書        1通      3,300円 以上
3. 免許申請用診断書           1通      5,500円 以上
  (調理師・理容師及び鉄砲所持許可用等)
4. 死亡診断書              1通    22,000円 以上
5. 出生証明書              1通    22,000円 以上
6. 身体障害者申請書用診断書       1通    22,000円 以上
7. 自賠用診断書             1通    22,000円 以上
   自賠用明細書             1通    11,000円 以上
8. 交通事故等診断書           1通      5,500円 以上
9. 生命保険診断書①           1通      5,500円 以上
   生命保険診断書②           1通    11,000円 以上
10.裁判所・警察関係診断書        1通      6,600円 以上
11.傷害年金・国民年金・福祉年金診断書  1通    11,000円 以上
12.公務災害用診断書           1通    16,500円 以上
13.後遺症診断書             1通    16,500円 以上
14.その他文書料             1通      4,400円 以上
                            全て税込み
    備考:上記文書料には、下記事項(1~3)は含まない。
     1.初診料  2.往診料  3.各種検査料
※ 死体検案・検案書料(検査及び手技料を含む) 40,000円 【限度額】